SSブログ

日本庭園と茶庭 その2 [施工その後(アフター)]



こんにちは。千葉県東金市でエクステリアやガーデンの提案をしております、
株式会社ダイカワのブログ担当・藤田です。

日本庭園と茶庭のお話の続き、現在のお庭の様子をご紹介します。
この日はお客様からご連絡を頂き、古くなった垣根の交換にうかがいました。

茶庭1.JPG

その際に「お庭がいい雰囲気になった」とのお話を頂いたので、
中を拝見させてもらいました[グッド(上向き矢印)]

茶庭2.JPG
中門の飾り石。

茶庭4.JPG
飛石。こちらも苔が出てきています。

茶庭3-2.JPG
つくばいの様子。
前回も少し触れましたが、露地は禅宗に重きをおく茶人たちによって
広がった茶庭の様式で、植栽は花や実の目立たない常緑の広葉樹や針葉樹の
松などで山里の自然な趣きを持たせ、飛石と手水鉢(つくばい)で庭の骨格をつくり、
照明として必要な石灯籠も、新しいものよりは既存のものが好まれます。

茶庭3.JPG

茶庭5.JPG
露地にはもともとは雨露のかかる、屋根や覆いのない場所の意味がありますが、
仏教用語では煩悩や束縛を脱却した境地を意味します。
世俗の塵埃を離れ、清浄で無垢の境地に至ることを理想とした茶の湯と、
その実践の場所である茶室へ続く路地には、通路という機能だけに留まらず
その境地を目指す精神(こころ)を準備をする場所なのです。

茶庭6.JPG
自然の厳しさや荒々しさを感じる中で悟りの境地を得る、
その環境が茶庭には求められているんですね[手(グー)]

茶庭7.JPG
また古くから日本人の心の中には、
散りゆく桜や落ち葉、月日を経て苔むした岩や石など、
生き生きとした自然美よりも、こうした終わりゆく命の儚さや
もの悲しさなどに情緒的な美を見出してきた視点があります。

茶の湯の侘び・寂びも、もともとは「わぶ・さぶ」という動詞で
「わびしい、悲しい」という意味ですが、「わび」と「さび」は
この動詞の名詞形で、この意味は「さびていく、廃れていく」という
自然にあるがままの流れを指していて、単なるわびしさや
悲しさの感情を否定する表現として使われています。
茶庭が幽邃な境地を好み、茶人が華やかなものは好まないというのは、
この侘び・寂び持つ、終わりゆく美しさを大事にしているためです。

茶庭3-1.JPG
一見するとちょっと無骨で寂しく見える景色にも、様々な思いや
意識が込められているんですね~[目]
ダイカワには京都の和風庭園で修行をしたスタッフもおります。
お茶の心得も少々ございますので、ぜひこうしたお庭のご依頼も
お気軽にご相談いただければと思います[喫茶店]

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。